民事訴訟実務

裁判上の和解と錯誤

東京高等裁判所平成13年(ネ)第3136号平成13年11月12日判決出典:判例時報1769号評論:判例タイムズ臨時増刊1125号,NBL735号裁判上の和解も,私法上の契約としての性質を有するから,和解の意思表示に要素の錯誤があるときは,民...
債権法

使用貸借契約に関する裁判例

東京高等裁判所昭和59年(ネ)第316号昭和61年5月28日判決出典:判例時報1194号「生涯借地権」という名称で設定された土地利用権が,親族の扶養と家産の維持管理に尽くした貢献を実質的対価とする「終身の土地使用借権」であるとされた事例。土...
民事訴訟法

最高裁判所昭和35年(オ)第924号

裁判データ最高裁判所昭和35年(オ)第924号 貸金請求事件昭和38年10月30日大法廷判決出典:民集17巻9号1266頁,判例タイムズ155号169頁,判例時報352号6頁評釈:別冊ジュリスト5号50頁,別冊ジュリスト114号118頁,判...
民事訴訟実務

弁論主義・立証責任

文献弁論主義と事案解明義務について近藤昌昭 著判例タイムズNo.1508弁論主義と争点整理近藤昌昭 著判例タイムズNo.1491
刑事訴訟法

福岡高等裁判所平成30年(く)第9号

裁判データ福岡高等裁判所平成30年(く)第9号 保釈請求却下決定に対する抗告事件平成30年1月18日決定出典:判例秘書L07320121判旨公訴事実は,被告人が常習的に業務上横領行為をしていたというものであり,刑訴法89条3号該当事由が認め...
刑事訴訟法

保釈ポータルページ

裁判例最高裁判所平成26年(し)第136号刑事訴訟法89条1号,3号及び4号に該当する事由はあるが,事案の性質や証拠関係,併合事件を含む審理経過,被告人の身上等に照らすと,保証金額を合計1500万円とし,本件及び併合事件の被害者らとの接触禁...
参考資料

登記情報提供サービス

一般財団法人民事法務協会によるサービス。証明はしてくれないが,便利に調べられる。
物権法

住所等変更登記の義務化

2026年4月1日から,不動産所有者の住所や氏名・名称が変更になった場合,2年以内にその旨の登記をすることが義務付けられ,義務違反に対しては5万円以下の過料が課せられる。因みに,法務省のサイトには「過料が科される」との記載があるが,「過料」...
参考資料

自動車登録関係コード検索システム

国土交通省の,自動車登録検査業務電子情報処理システムにおいて使用される各種コードを調べることができる検索システム
民事訴訟

医療過誤ポータルページ

文献医療訴訟の現状と将来 ―最高裁判例の到達点―大島眞一 著判例タイムズNo.1401号(2014.8.1)