Cook

民事訴訟法

判決を更正できる範囲

東京地方裁判所平成23年(ソ)第229号平成23年12月28日決定判例時報2142号46頁判旨原決定は、基本事件の判決について「既払金を控除しないで計算した明白な誤りがあった」として、認容額に関する記載を五万一八三七円及びこれに対する遅延損...
債権法

不作為の義務履行地

名古屋高等裁判所昭和50年(ラ)第7号昭和50年3月19日決定判例時報783号115頁判旨差止請求のごとき不作為請求の義務履行地は,場所的に限定される不作為を除き,債務者の住所または居所が義務履行地と解される。
民事訴訟法

訴訟上の和解が錯誤無効であるとの主張がなされた場合の対応

大審院昭和5年(ク)第1070号口頭弁論期日申請却下決定に対する抗告事件昭和6年4月22日決定大審院民事判例集10巻7号380頁判旨訴訟上の和解も,訴訟物たる私法上の権利又は法律関係についてなされた和解は常に私法上の契約にして訴訟上これが締...
債権法

民法(債権法)に関する情報

法務省サイト内の「民法の一部を改正する法律(債権法改正)について」
参考資料

選挙運動に対する規制

公職の選挙を所管している総務省のサイトに公開されている「現行の選挙運動の規制」
民事訴訟法

釈明義務

最高裁平成7年(オ)第1562号(建物所有権確認等請求事件)平成9年7月17日判決・集民183号1031頁,裁判所時報1200号280頁,判タ950号113頁,判時1614号72頁の,藤井正雄裁判官による補足意見。原告が,建物を建てたのは自...
民事訴訟法

不利益事実の陳述

最高裁判所平成7年(オ)第1562号 建物所有権確認等請求事件平成9年7月17日判決裁判集民事183号1031頁,裁判所時報1200号280頁,判タ950号113頁,判時1614号72頁判旨Xが請求原因事実の一部を主張せず,かえってYがこの...
債権法

高次脳機能障害に関する文献

「脳外傷による高次脳機能障害事案」の相談における留意点 赤い本2017年181頁 「労災における認定基準」「労災における高次脳機能障害整理表」「自賠責保険 脳外傷による高次脳機能障害の等級認定にあたっての基本的な考え方」が参考資料として付い...
裁判所

裁判官弾劾裁判所

裁判官弾劾裁判所とは,憲法に定められた制度で,辞めさせるべきだと訴追された裁判官を辞めさせるかどうかを決める裁判所。裁判所といっても,衆参両院の国会議員によって構成される。その公式サイトがこちら。裁判官弾劾裁判所が審理するのは,裁判官訴追委...
参考資料

グリフウィキ

「明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキ」である。利用者が,数多くの異体字を,登録し,利用できるwiki。厳密に正確な字を記す必要があるときに,大変便利。サイトはこちら。変体仮名を探し出すには...