民法

民事訴訟実務

裁判上の和解と錯誤

東京高等裁判所平成13年(ネ)第3136号平成13年11月12日判決出典:判例時報1769号評論:判例タイムズ臨時増刊1125号,NBL735号裁判上の和解も,私法上の契約としての性質を有するから,和解の意思表示に要素の錯誤があるときは,民...
債権法

使用貸借契約に関する裁判例

東京高等裁判所昭和59年(ネ)第316号昭和61年5月28日判決出典:判例時報1194号「生涯借地権」という名称で設定された土地利用権が,親族の扶養と家産の維持管理に尽くした貢献を実質的対価とする「終身の土地使用借権」であるとされた事例。土...
物権法

住所等変更登記の義務化

2026年4月1日から,不動産所有者の住所や氏名・名称が変更になった場合,2年以内にその旨の登記をすることが義務付けられ,義務違反に対しては5万円以下の過料が課せられる。因みに,法務省のサイトには「過料が科される」との記載があるが,「過料」...
相続法

水戸家庭裁判所令和4年(家)第30052号

裁判データ水戸家庭裁判所令和4年(家)第30052号 特別縁故者に対する相続財産分与申立事件令和4年7月13日審判出典:判例タイムズ1508号247頁,判例時報2567号85頁評論:家庭の法と裁判44号57頁,民商法雑誌160巻1号229頁...
債権法

専門家責任

裁判例最高裁判所平成25年4月16日判決弁護士の責任文献最高裁判所判例解説民事篇平成25年度211頁最高裁判所平成25年4月16日判決の判例解説「弁護士の依頼者に対する損害賠償責任」渡部佳寿子(大阪地方裁判所判事)著判例タイムズ1431号3...
債権法

最高裁判所平成24年(受)第651号

裁判データ最高裁判所平成24年(受)第651号平成25年4月16日第三小法廷判決出典:最高裁判所民事判例集67巻4号1049頁評論:最高裁判所判例解説民事篇平成25年度211頁,渡部佳寿子著「弁護士の依頼者に対する損害賠償責任」(判例タイム...
親族法

東京高等裁判所令和4年(ラ)第1604号

裁判データ東京高等裁判所令和4年(ラ)第1604号令和4年10月13日決定出典:判例タイムズ1512号101頁,判例時報2567号41頁評釈:家庭の法と裁判45号47頁判旨婚姻届を提出後,同居することがなく,2か月後に一方が同居を拒否した夫...
債権法

交通事故ポータルページ

裁判例事故性・故意訴訟物最高裁昭和43年(オ)第943号事故性・故意を認定故意による事故であることを認定東京高等裁判所令和3年(ネ)第4196号労働能力の喪失最高裁判所昭和41年(オ)第600号自賠法施行規則別表の労働能力喪失率が有力な資料...
債権法

東京高等裁判所令和3年(ネ)第4196号

裁判データ東京高等裁判所令和3年(ネ)第4196号令和4年3月23日判決出典:判例時報2567号45頁判旨追突事故が,先行車両の運転者により故意に招致されたと認定され,損害賠償請求が棄却された事例。
債権法

最高裁判所令和5年(ワ)第604号

裁判データ最高裁判所令和5年(ワ)第604号令和6年4月26日第二小法廷判決判旨労働者と使用者との間に当該労働者の職種や業務内容を特定のものに限定する旨の合意がある場合には,使用者は,当該労働者に対し,その個別的同意なしに当該合意に反する配...