民法

親族法

最高裁判所令和5年(受)第287号

裁判データ最高裁判所令和5年(受)第287号令和6年6月21日第二小法廷判決出典:最高裁判所サイト判旨民法その他の法令には,認知の訴えに基づき子との間に法律上の父子関係が形成されることとなる父の法的性別についての規定はない。生殖補助医療の技...
債権法

最高裁判所令和4年(受)第1744号

裁判データ最高裁判所令和4年(受)第1744号令和6年6月24日第一小法廷判決出典:最高裁判所サイト判旨【結論】公社住宅の使用関係についても,借地借家法32条1項の適用がある。地方住宅供給公社法(以下「公社法」という。)にいう地方住宅供給公...
民事訴訟実務

成年後見実務の運用と諸問題

成年後見実務の運用と諸問題前編:NIBEN Frontier 2022年8・9月合併号東京三会合同研修会 講演録講演者 ・村主幸子(東京家庭裁判所判事) ・日野進司(東京家庭裁判所判事) ・島田旭(東京家庭裁判所判事補)
民事執行法

配偶者居住権と執行実務

新民事執行実務No.19(令和4年3月)の特集が,「配偶者居住権と執行実務」だった。中身は,配偶者居住権・配偶者短期居住権の概要および現況調査に際しての留意点(東京地方裁判所民事21部(執行部)判事 石田憲一)家庭裁判所における配偶者居住権...
民法総則

最高裁判所昭和52年(オ)第658号

裁判データ最高裁判所昭和52年(オ)第658号 土地所有権確認等請求事件昭和53年3月6日第二小法廷判決出典:民集32巻2号135号,判例タイムズ362号208頁,判例時報738号1頁評釈:最高裁判例解説民事篇判旨10年の取得時効の要件とし...
相続法

最高裁判所平成30年(受)第1626号

裁判データ最高裁判所平成30年(受)第1626号 執行文付与に対する異議事件令和元年8月9日第二小法廷判決出典:民集73巻3号293頁事案平成24年6月30日,銀行の債務者であったAが死亡し,同年10月19日,その相続人であったBは,自己が...
相続法

最高裁判所令和2年(受)第645号

裁判データ最高裁判所令和2年(受)第645号 遺言有効確認請求事件令和3年4月16日第二小法廷判決出典:裁判集民事265号,判例時報2499号8頁判旨事案の概要は,以下のとおりである。X及びYの母であるAは,全財産をXに相続させる旨の遺言(...
相続法

最高裁判所平成31年(受)第427号,第428号

裁判データ最高裁判所平成31年(受)第427号,第428号 遺言無効確認請求本訴,死因贈与契約存在確認等請求反訴事件令和3年1月18日第一小法廷判決出典:判例タイムズ1486号判旨 自筆証書遺言によって遺言をするには,真実遺言が成立した日の...
会社法

最高裁判所令和元年(受)第984号

裁判データ最高裁判所令和元年(受)第984号 不当利得返還請求事件令和3年1月26日第三小法廷判決出典:判例時報2495号判旨 債権者が会社に金銭を貸し付けるに際し,社債の発行に仮託して,不当に高利を得る目的で当該会社に働きかけて社債を発行...
相続法

弁護士が関与して作成された公正証書遺言が無効とされた事例

裁判データ東京地方裁判所平成19年(ワ)第15630号平成20年11月13日判決出展:判例時報2032号87頁評釈:別冊判例タイムズNo.29判旨遺言者は,その意識レベルからすると,遺言の意味,内容やその重大な効果を理解する能力を欠いていた...