民法総則

民事訴訟実務

裁判上の和解と錯誤

東京高等裁判所平成13年(ネ)第3136号平成13年11月12日判決出典:判例時報1769号評論:判例タイムズ臨時増刊1125号,NBL735号裁判上の和解も,私法上の契約としての性質を有するから,和解の意思表示に要素の錯誤があるときは,民...
民事訴訟実務

成年後見実務の運用と諸問題

成年後見実務の運用と諸問題前編:NIBEN Frontier 2022年8・9月合併号東京三会合同研修会 講演録講演者 ・村主幸子(東京家庭裁判所判事) ・日野進司(東京家庭裁判所判事) ・島田旭(東京家庭裁判所判事補)
民法総則

最高裁判所昭和52年(オ)第658号

裁判データ最高裁判所昭和52年(オ)第658号 土地所有権確認等請求事件昭和53年3月6日第二小法廷判決出典:民集32巻2号135号,判例タイムズ362号208頁,判例時報738号1頁評釈:最高裁判例解説民事篇判旨10年の取得時効の要件とし...
民法総則

公共用財産の時効取得

最高裁昭和51年12月24日判決裁判データ最高裁判所昭和51年(オ)第46号所有権確認請求事件昭和51年12月24日第二小法廷判決出典:民集30巻11号1104頁評釈:ジュリスト637号90頁,法曹時報30巻3号150頁,最高裁判例解説民事...
民法総則

遺留分減殺の意思表示が含まれると認められる場合

裁判データ最高裁判所平成9年(オ)第685号 遺留分減殺,土地建物所有権確認請求事件平成10年6月11日第一小法廷判決出典:民集52巻4号1034頁評釈:法曹時報53巻1号163頁判旨遺産分割と遺留分減殺とは,その要件,効果を異にするから,...
債権法

相続財産から生じる賃料債権

裁判データ最高裁判所平成16年(受)第1222号 預託金返還請求事件平成17年9月8日第一小法廷判決出典:民集59巻7号1931頁,判例タイムズ1195号100頁,判例時報1913号62頁評論:ジュリスト1322号156頁,判例時報1937...
債権法

詐害行為取消しによる返還債務の履行時期

最高裁平成30年(受)第44号,第45号平成30年12月14日第二小法廷判決民集72巻6号判旨詐害行為取消権が行使されたときの,受益者の取消債権者に対する受領済みの金員相当額の支払債務が遅滞に陥るのは,履行の請求を受けた時である。
債権法

民法(債権法)に関する情報

法務省サイト内の「民法の一部を改正する法律(債権法改正)について」
民法総則

遺留分減殺請求権の行使が権利濫用になる場合

裁判データ 名古屋地方裁判所昭和48年(ワ)第2303号 昭和51年11月30日判決 判例タイムズ352号293頁,判例時報859号80頁判旨養子Xが,「もう親でもない,子でもない。」と言い放って,当時68歳で病弱の両親を見捨てて家を出て以...