戸籍 戸籍関係の調査 「保存期間が経過した本籍人に関する届書類の取扱いについて」の解説法務省民事局民事第一課補佐官 田中寿径戸籍998号(令和3年7月号)戸籍法施行規則49条2項には,戸籍の届書類(戸籍事務取扱準則制定標準(平成16年4月1日付け法務省民一第85... 2021.09.18 戸籍
弁護士実務 「弁護士が見落としがちな実務のポイント」 「他士業に学ぶ -弁護士が見落としがちな実務のポイント-」東京弁護士会の会報「LIBRA」の2021年9月号(Vol.21 No.9)に掲載されている。公認会計士・税理士の戸田厚司さんによる「倒産事件・相続事件における税務の注意点」と,司法... 2021.09.09 弁護士実務
民事執行法 訴訟費用を損害賠償請求訴訟で請求できるか 裁判データ最高裁判所平成31年(受)第606号 不法行為による損害賠償請求事件令和2年4月7日第三小法廷判決出典:判例時報2462号判旨民事訴訟費用等に関する法律(「費用法」)2条が民事執行手続を含む民事訴訟等の手続の当事者等が負担すべき当... 2021.06.29 民事執行法民事訴訟法
国際私法 法の適用に関する通則法の施行前の非嫡出母子関係への適用 裁判データ最高裁平成31年(受)第184号 親子関係存在確認請求事件令和2年7月7日判決出典:民集74巻4号1152頁評釈:戸籍時報No.808判旨 通則法の遡及適用 法の適用に関する通則法(通則法)は,法例を全面改正したものであるところ,... 2021.05.16 国際私法
相続法 寄与分 重い老人性痴呆の被相続人を10年間にわたって看護してきた子の一人に寄与分を認めた事例盛岡家庭裁判所昭和58年(家)第139号,昭和58年(家)第961号 遺産分割申立事件,寄与分を定める申立事件昭和61年4月11日審判家裁月報38巻12号7... 2021.03.02 相続法
親族法 婚姻解消後300日以内に出生した子が嫡出の推定を受けないとされた事例 裁判データ最高裁判所昭和43年(オ)第1184号 認知請求事件昭和44年5月29日第一小法廷判決出典:民集23巻6号1064頁,判例タイムズ236号123頁,判例時報559号45頁評釈:ジュリスト429号91頁,判例評論129号19頁,法曹... 2020.11.26 親族法
債権法 同一交通事故での物損の相殺 最高裁昭和49年6月28日判決裁判データ最高裁判所昭和47年(オ)第36号 損害賠償請求事件昭和49年6月28日第三小法廷判決出典:民集28巻5号666頁評論:最高裁判例解説民事篇昭和49年度28頁判旨民法509条の趣旨は,不法行為の被害者... 2020.11.07 債権法
民法総則 公共用財産の時効取得 最高裁昭和51年12月24日判決裁判データ最高裁判所昭和51年(オ)第46号所有権確認請求事件昭和51年12月24日第二小法廷判決出典:民集30巻11号1104頁評釈:ジュリスト637号90頁,法曹時報30巻3号150頁,最高裁判例解説民事... 2020.11.06 民法総則
債権法 交通事故での慰謝料 慰謝料は,明確な基準があるわけではないので,弁護士にとっては依頼者への説明や請求が,裁判官にとっては和解案や判決での判断が,難しい。そこで,過去の裁判例や,判例・学説の流れをまとめた文献が重要になる。 2020.11.05 債権法