債権法 交通事故で被害者が保険を用いて車両を修理した場合 被害者が,自己が契約する自動車保険により事故車両の修理費用を支出した場合,そのことによって保険の等級が下がって保険料が増額される。この増額分は,事故の損害になるか?1 損害肯定説横浜地方裁判所昭和45年(ワ)第490号,昭和47年(ワ)第5... 2019.04.21 債権法
債権法 詐害行為取消しによる返還債務の履行時期 最高裁平成30年(受)第44号,第45号平成30年12月14日第二小法廷判決民集72巻6号判旨詐害行為取消権が行使されたときの,受益者の取消債権者に対する受領済みの金員相当額の支払債務が遅滞に陥るのは,履行の請求を受けた時である。 2019.03.10 債権法民法総則
債権法 通常損耗の原状回復義務 最高裁判所平成16年(受)第1573号平成17年12月16日第二小法廷判決裁判集民事218号1239頁,裁判所時報1402号34頁,判例タイムズ1200号127頁,判例時報1921号61頁賃借した建物の通常の使用に伴って生じる損耗について賃... 2019.03.03 債権法
債権法 不貞が不法行為になる理由 裁判データ最高裁判所平成5年(オ)第281号 損害賠償請求事件 平成8年3月26日第三小法廷判決出典:民集50巻4号993頁判旨第三者が原告の配偶者と肉体関係を持つことが原告に対する不法行為となる(最高裁昭和51年(オ)第328号同54年... 2018.05.08 債権法
債権法 不作為の義務履行地 名古屋高等裁判所昭和50年(ラ)第7号昭和50年3月19日決定判例時報783号115頁判旨差止請求のごとき不作為請求の義務履行地は,場所的に限定される不作為を除き,債務者の住所または居所が義務履行地と解される。 2018.05.02 債権法
債権法 高次脳機能障害に関する文献 「脳外傷による高次脳機能障害事案」の相談における留意点 赤い本2017年181頁 「労災における認定基準」「労災における高次脳機能障害整理表」「自賠責保険 脳外傷による高次脳機能障害の等級認定にあたっての基本的な考え方」が参考資料として付い... 2017.06.20 債権法
債権法 相続開始前の財産移動を巡る紛争 「被相続人の生前に引き出された預貯金等をめぐる訴訟について」名古屋地方裁判所民事プラクティス検討委員会第3分科会(齋藤清文,上田哲,溝口理佳,山田哲也,皆川更,伊藤隆裕,中村美佐子,西脇真由子,久保雅志,森文弥,榊原信次)著判例タイムズ14... 2017.06.02 債権法相続法
物権法 ガソリンスタンドの店舗建物に設定された抵当権の及ぶ範囲 最高裁判所昭和62年(オ)第524号 建物明渡等請求事件平成2年4月19日判決裁判集民事159号461頁,判例タイムズ734号108頁,判例時報1354号80頁判旨当初からガソリンスタンド店舗として設計・建築された建物を,その公道に面した敷... 2017.01.08 物権法
物権法 仮差押え後に土地が譲渡された場合の法定地上権 最高裁判所平成27年(受)第477号 損害賠償等,境界確定等請求事件平成28年12月1日判決裁判所サイト判旨地上建物に仮差押えがなされて,その後,当該仮差押えが本執行に移行して強制競売手続で売却された場合,当該仮差押えの時点では土地と建物と... 2017.01.04 物権法